農薬ネットのメインコンテンツ

2012年8月アーカイブ

害虫少発

 今年は、カメムシなど一部を除いて全国的に害虫の発生が少ない。
どの作物でも少ない。
天候が要因であろうが、暑すぎるのか、雨が少ないせいなのか、
春が寒かったせいなのか、原因はわからない。

 まぁ、様々な要因が重なっているんだろうとしか言えないが。
農薬関連業界は売上が伸びないので困るが、どの業界でも天候に売上が
左右されるのは当たり前のことだと考えるしかない。

 害虫が少ないのは全般的に考えれば良いことなので、良しとする。
虫の視点から考えれば受難の年と言えるけどね。害虫だけが虫ではないので。

アメリカ大干ばつ、水資源と農薬

アメリカのミシシッピ川流域は大干ばつで穀物が歴史的な不作になるという。
天から与えられた水の量以上に収穫することは出来ない。
しかし、与えられた範囲内で最大限の収穫を得ることは追求しなければならない。

その為には水を貯めたり、作物に無駄なく吸収させる与え方など、育てる面からの工夫がひとつ。
もうひとつは、収量を得るための作付け面積の最小化、言い替えればロスの最小化が重要であろう。

病害虫対策はその根幹の一つである。

そう考えると農薬は水資源保護に役立っているとも言える。
そういった観点から農薬のメリットを定量化したら、どんなデータが出るのだろうか。 

食料自給率に縛りが解けつつある

日本が食料自給率を農業の目標からはずす動きが出てきた。

浅川氏の著書の影響か?

自給率は日本国民が摂取してるカロリーに占める国産カロリーの割合なので、分母が変われば変動するし、
野菜や果物などカロリーに影響しないような作物が含まれない問題がある。
貧しくて食うや食わずの時代では、自給率は重要だったが、今は米余りの時代なので指標として相応しくない。
日本の農業総生産額が増えるような政策が望まれるので、指標もそうした方が良い。

国としての農業の目標が変われば政策も変わる。農業基盤の整備や人材育成、農業技術も変わる。
もちろん 農薬も変わる。

野辺山のホウレンソウ畑にて

長野県の八ヶ岳の麓、野辺山でホウレンソウ栽培を進めている農業法人を訪問した。
このあたりは、レタスの路地栽培が盛んで、ハウスは少ない。
そんなところに大きなハウスを数百棟立てたんだから、大丈夫か心配する声が多かったそうだ。
しかし、創業5年で順調に業績を伸ばしており、規模も拡大させているそうだ。
人と違うことをするのが成功の素なんだろうけど、それを裏付ける実力は必要だ。
確かな農業技術が必要条件で、その取得に真摯に取り組んでいる姿が印象的だった。
マーケティング力は二の次なのかもしれないと思った。
六次産業化も良いが、一次産業をキッチリやりきるのも良いのではないだろうか。

農薬登録が遅れている

農薬登録がまたまた遅くなってきている。
お役所様から、セシウムや生レバーの問題を先に解決するから、
農薬登録の審査は後回しね、って、説明会があったらしい。

食品安全委員会(食安委)は、食の安全を総合的に判断する役目なので、
そうなってしまう。ならば、人を増やすなりして対応すればよい。
しかし、行政改革?とやらでそうもいかないのだろう。

その結果として食の安全や農薬の審査が遅れては話にならない。
農薬登録が遅れても、その企業が儲からないだけでしょ、っていう人がいますが、
農薬は企業の儲けの種でもあるけど、日本農業にとって必要なものでもあるのです。

出穂7日前の怪

 農薬の使用時期として「出穂7日前まで」というのがある。
出穂とは稲の穂が出るという意味だが、「出穂7日前」がいつなのか誰でも予測できるわけではない。

今日が7日前だと思って、「ギリギリ セーフ!」と思って、薬をまいたら
6日後に出穂してしまった・・・一応、適用外使用になるであろう。

では、その米を収穫してはいけないのだろうか。あるいは、この農家は
適用外使用として罰則の対象になるのだろうか。答えはYESだが、
ばれる可能性がないので実際には罰則を受ける人が出ることは考えられない。

 農薬の使用時期が設定されているのは「効果」「薬害」「残留農薬基準値」という
異なる目的が同居する形になっている。目的が違うものを一緒にするから
変なことが起こってしまう。使用時期と収穫前日数はラベルとして分けるべきだろう。
法改正が望まれる。

このアーカイブについて

このページには、2012年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2012年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。