農薬ネットのメインコンテンツ

2012年10月アーカイブ

農薬の価格について 1

 農薬の価格はどのように決まるのだろうか。
さまざまな要因があるが、一言で言えば相場で決まる。
では、相場はどのように決まったのだろうか。

 農薬の価値は「農薬を使用することで得られた利益」より
安くなければなりません。農薬を使って得しないと意味ないですから。

 農薬で得られる利益はさまざまありますが、農薬にお金を出す
「農薬のユーザー」は農家しかいません。
よって、農薬を使うことによる農家の利益から算出されます。

 で、農薬使用による農家の利益の源は2つしかなくて
「売上増」と「経費削減」です。

 売上増は「収量増」と「品質アップ」の2つしかなく、
経費削減は「人件費(農家の働く時間減少)」しかありません。


 つまり下記の数式になります。
(「収量増」+「品質アップ」+「人件費削減」) × 係数 = 農薬相場

 係数とは農家の得た利益の何割を農薬に使うかという数字で、
1~99%の間になります。1なら100万円利益を上げるために農薬代が1万円、
99%なら同99万円ということになります。普通は5~20%ぐらいですかね。
時代背景・国策・技術力・ライバル製品の多少などなどによって決まります。

(つづく)

農薬の製造


日本の農薬市場は緩やかに低下している。よって、農薬の製造量も減っている。

一方、複雑な製造方法を必要としたり、多品種少量生産など、製造効率は

低下傾向にあり、また、輸出農薬は増えているので、日本の農薬工場は総じて

言えば暇にはなっていない。

しかし、会社ごとに見れば、忙しくなっているところと、そうじゃないところがある。


 どこかの会社の販売が伸びて生産力が不足した場合、別のどこかの会社の販売が

減り生産力が余っている。そこをうまく融通しあえば、販売と生産のミスマッチは

理論的にはなくなるはずだし、私の現場感覚でもその通りだと思う。

 他の業界では生産のコストダウンや技術革新は製品販売の成否を握る最重要な

ファクターだが、農薬業界は生産の技術革新は少なく。また横並びなのでそうではない。


 販売・開発では切磋琢磨しつつ、生産では協力し合う のが理想であると私は考える。


http://www.zaikei.co.jp/releases/64186/

 日本の農薬市場は漸減傾向にありますが、世界の農薬市場は急速に拡大しています。
食料の必要量は 「人口 × 摂取カロリー」で決まるので、両方のファクターが増えているから
当然農薬の需要も増します。

 さらに「質の向上」もあり、さらにさらにバイオエタノールなど非食品分野も増えているので、
農薬の必要性も多様化しつつ漸増しています。

 この伸びゆく世界マーケットに日本メーカーがどれだけ進出できるかです。
世界市場で存在感を失うと、独自の研究開発投資ができなくなり、日本やアジアでの
市場も失うことになります。稲作に関するノウハウを蓄積している日本及び日本の農薬メーカーは
少なくとも稲作分野では世界市場を握るべきです。

 現在の日本の各メーカーは規模が小さい上に、世界的に主流なGMO作物に画しておらず、
後れを取っていることは否めません。右肩下がりの日本市場で切った貼ったの販売合戦など
している場合じゃないのかもしれないですね。

藤原養蜂場の不祥事

 岩手県の藤原養蜂場といえば農薬とハチに関する情報発信や反農薬東京グループなどと
連携した活動など薬と関連する話題でも、ちょくちょく見かける。
岩手県でハチが農薬(ネオニコチノイド)により死亡したとして
損害賠償をうけ、日本におけるハチとネオニコの関連話題の火付け役にもなった。

 そこの養蜂場が産地偽装を連想させる商品を販売したとして消費者庁から是正勧告を受けた。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/12.september/12092803.pdf

 それに対する返答?が藤原養蜂場のサイトに掲載されている。

 返答内容はいかにも苦しいのではないだろうか。

大略すると、
 「最近お客さんが増えてきたので、社だけでは賄いきれなくなり、協力会社や輸入品も使用している。
そのことは事前に話している。から、問題はないが、誤解を招かないよう、今後は生産国なども記載する。」
ということだろう。

 販売量が増えたから混ぜものをするっていうのは、生産業、ましてや食品生産業として
一番やってはけないことじゃないんですか?藤原さん自体が一番きらっていたことじゃないですか。
自己矛盾に陥っていると思うんですよね。

 私はお目にかかってお話したこともありますが、藤原さんは真摯に養蜂に向き合い、
こういうことをする人ではないという印象がある。
しかし、売上増や知名度向上などの欲に負けてしまったのだろうか。なら、残念なことである。

ラウンドアップ抵抗性雑草

昨日かな?日経新聞に「スーパー雑草、米国覆う 組み換え全盛、突然変異の影」というタイトルの記事が出た。

ラウンドアップに抵抗性を持たせた作物にラウンドアップを散布して作物以外の草(つまり雑草)を
からせてしまう技術がいわゆる「遺伝子組換え作物」(GM作物)のおもなものである。

大々的に実用化されて10年を過ぎた。以前からラウンドアップ抵抗性雑草の発生が問題視され、
実際に発生し始めていたが、いよいよ目立ちはじめたという。

日本でもSU(スルホニルウレア系除草剤)抵抗性雑草が出て久しいが、その対策には抵抗性雑草にも
効果がある除草剤を混合することであった。

今回のラウンドアップ抵抗性雑草についても、すでに混合することは研究され実用化になりつつある。
一例として住友化学のサイトを載せておく。

今後、同様にグルホシネート(バスタ)抵抗性雑草やBT(殺虫型のGM作物の有効成分)抵抗性
害虫が続々報道されることになろう。

しかし、当面はご心配なく。既存の農薬を組み合わせることで、しばらくはしのげるであろう。

750ml 21000円のお茶

 今日の農業新聞に表題の様な記事が出ていた。
ワインボトルに入った緑茶(そのまま飲む)なんだけど なんと!!!

  1本 750ml 21000円!

信じがたい話しだが、これが年間400本売れているそうな、売上800万!
贈答用とはいえ、スゴイね。そのホームページが↓

 農業新聞の記事によると、自然仕立て(普通の茶樹は管理しやすいように低木になっているが 
ここは1.5mぐらいまで伸ばしているらしい) 病害虫の徹底防除 施肥の最適化 が
栽培上の特徴らしい。

 無農薬や減農薬をうたってはいない。
もっと大切なことは「味」だってこと。そして味は舌で感じるのではなく、五感で感じるもの。
さらにいえば、脳で感じるもの。それゆえ、イメージ作りは大事なのだろう。

このアーカイブについて

このページには、2012年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年9月です。

次のアーカイブは2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。