さて、運動会当日。天候は曇り。2人ともやる気満々です。
こーちゃんは入場時に放送係になり、あおばはよく腕を振って
ちゃんと行進してました。その後の年長児によるはじめのことばは
こーちゃん含めて4名で行われ、まずは大役をこなしました。
かけっこでは、あおばがバッチリ1位、こーちゃんは6人中3位。
でも、前の1人はフライングスタートだったので実質はもうちょっと
上位かな。腕つって走ってもこーちゃんは速い。つなひきも最後尾で
参加し、2本とも勝ってよろこんでました。親子競技の段ボールで
キャタピラーする競技も、予定に反して中に入ってがんばりました。
あおばは玉入れやダンスで活躍。親子フォークダンスでは
パパと一緒に参加して大喜びでした。
で、年長組見せ場の組体操は当然参加出来ず。こーちゃんは
自ら申し出て本部席で見学させてもらってました。
悔しいそぶりは見せず、淡々と応援してました。
最後にメダルをもらって喜んでました。
こーちゃんもちゃんと楽しめたようです。

 
午前中はあおばとパパはプール、ママとこーちゃんは
病院へ消毒に行ってました。
午後から、運動会の練習を五の割公園でやりました。
こーちゃんの様子をチェックしたかったというのもあります。
で、こーちゃんはギブスをしながらも全力疾走で何本も
繰り返し走れました。痛くもないし、結構速いので本番も
普通に走らせることにしました。
あおばも速い。これなら一番でゴールするのは間違い
ないでしょう。明日が楽しみです。
■2007/09/20 (木)
こーちゃんも、腹をくくる?? |
運動会まであと3日。未だ腕のギブスは取れず、こーちゃんも
絶対無理だと観念したようです。かわいそうだが事実として
受け止めてもらうしかない。
幼稚園の気遣いか、選手宣誓と放送係をやらせてもらうことになり
そのせりふ覚えに余念がありません。
本人も親も気持ちとしては、幼児期に骨折するということは
ある意味貴重な体験なので、それでなんらかの精神的な成長が
得られたらいいのになと割り切っています。前向きに考えるクセが
こーちゃんには染みついているのです。とても良いことだと
思います。
■2007/09/19 (水)
あおばに幼稚園のことを聞くと・・・ |
あおばに「幼稚園で今日は何をしたの?」と聞くと
「ともだちとあそんだ」とのこと。
「だれちゃんと遊んだの?」と聞くと「かのんちゃん、
だれだれ〜だれだれ〜」と4人ぐらい名前が出てきた。
「何して遊んだの?」と聞くと
・・・「にらめっこ」
「で、だれだれがこんな顔して、あおばはこんな顔して、
だれだれが勝ったんだよ」とかうれしそうに話します。
年少組の女の子って話の内容がすごいかわいい。
■2007/09/17 (月)
あおば、かけっこで勝つ気満々 |
あおばは運動会に向けてやる気満々。
運動会のうたや体操の練習に家でも余念がありません。
かけっこはかのんちゃんとありさちゃんと同じ組で
走るそうで、ありさちゃんが一番早くてあおばは2番目だと
本人が言ってました。でも、運動会の時はあおばが勝つと
はりきってます・・・・すごい。
こーちゃんは、まだあきらめてはおらず、いつ治るの?と
聞いてきます。ほんと、早く治って欲しいもんだ。
と、いうわけで、今日も一日、桃太郎電鉄やってました。
■2007/09/16 (日)
連休だというのに・・・ |
パパが昨日の夕方から熱を出してダウン。
先週末にサッカーやって、福島、福岡、佐賀と出張と接待もあり、
昨日は碧葉とプール行ったし、ちょっと疲れが出たかなぁ。
連休にはこーちゃんの気分転換にどっかつれていってやろうと
思っていたのだが・・・
まぁ、休むときは休むべきでしょう。パパもこーちゃんも。
こーちゃんが骨折をしてみんなにとても心配をかけています。
じいじやばあばはもちろんですが、この日記を読んですぐメールをくれた
富田林時代の友達とか、幼稚園のママ友です。
同じ歳の子供を持つ母親として、子供の辛さや、親の気持ちをとても理解し
てくれ親身になって心配し、励ましのメールを沢山もらいました。
とても嬉しかったし、心強かったです。
こーちゃんの怪我ですごく落ち込んでいたママですが、今は前向きに
考えようになりました。こーちゃん共々、不自由な生活を体験する事に
よって、今後不自由な人の気持ちが少しでも理解できたり、辛い事を
乗り越えて成長して行くんだなぁと・・・。
完治まではもう少しかかるけど、焦らずぼちぼちいきます!!
ありがとう。
昨日こーちゃんは園から元気よく帰って来ました。
先生やお友達が手助けしてくれたので、心配するような事は無かった
ようです。
友達から包帯を見せてと言われたので、三角巾少しはずして見せたとか、
お製作も先生が側についていてくれて、みんなと同じことが出来たし、
左手で折り紙を折ったり字を書いたりしたと報告してくれました。
ただ運動会に向けて練習している組体操は見学です。
みんなが体操しているのを見ながら絵を描いていたそうです。当分は見学
ばかりでつまらないかもしれませんが、ここは我慢するしかありません。
こーちゃんの試練です。
碧葉の方はお兄ちゃんと一緒に園に行けて喜んでいます。
ただ一日おきに腕の消毒で通院しているので、それが嫌みたい。
園から帰るとすぐ行くのですが、待ち時間が長いので飽きちゃうみたい。
昨日の夜までは『明日は幼稚園に行く!』と宣言していたこーちゃん。
でも朝起きると『やはりまだ行きたくない!』と涙を流して言います。
様子を見ていたら、独り言のように『でも行きたいなぁ〜でもなぁ〜』
と、自分で色々考えているみたい。6歳でも色々悩むんですね・・・。
ママはこーちゃんの好きなようにしたらいいと思っていたので、
とりあえず碧葉の支度だけをして待ってました。
すると決心したように『行く!』と言って、着替えの準備に。
園でお家に帰りたいと思ったら、いつでもお迎えに行くから大丈夫だよと
言って見送りました。
園バスを見送った後、自転車で速攻、園に向かい様子を伺ったら、
先生やお友達からすごい歓迎を受けていました。
こーちゃんも笑顔で嬉しそう。
怪我をして休んでいたので、クラスのみんなからお手紙の文集をもらい
ました。みんな心配してくれていたみたいでその気持ちが嬉しかったです。
今日はどんな顔をして帰ってくるのか楽しみ。
今日は日曜日、普段なら子供達はサッカークラブの練習日ですが、
当然ながらしばらくの間お休みです。碧葉も『お兄ちゃんが
お休みなら行かへん!』と自己主張したのでお休みです。
午後からはパパが近くの臨海公園の水族館に連れて行きました。
いつもは自転車ですが、今日はバスでのんびり行きます。
いろんなお魚が見れて楽しかった〜♪と言って帰って来ました。
こーちゃんも三角巾で腕を釣られている生活に慣れてきた様子。
『明日から幼稚園に行く!』と言っているけど、どうかなぁ??
こーちゃんが出かけたがっているけど、踏ん切りが
付かないようなので、前から行きたがっていた東京タワーへ
パパと碧葉と3人で行きました。
電車に乗ったときに「出かけるの久しぶりや〜、病院意外
行ってないし」と、最初から喜んでいました。
芝公園で降りて、東京タワーへ歩いているときもお祭りを
見つけてはしゃいだり、自転車タクシーを見て喜んだり。
みんなでタワーに登ったあともとても喜んでいました。
昔ながらの打刻するメダルを買って打刻したら、これは宝物にすると
いってやはりおはしゃぎでした。
やっぱ、外へ出かけたかったんでしょうね。
■2007/09/06 (木)こーちゃんの気持ちが痛い |
痛みはほとんど無くなったそうです。それは良いんだけど・・・
幼稚園には絶対に行かないと泣いて訴えてました。
「みんなの笑顔は見たくない」とママや碧葉に言って、
大泣きしたりもしてました。
骨折しても明るく振る舞ってはいますが、やはり悔しい気持ちが
時々湧いてきて、なおかつ「なんで自分だけ・・・」みたいな
気持ちもあるようです。
寝入りの時に「こわい〜〜」と言ってまたも大泣き。
運動会の組体操でまた骨折したらどうしよう?なんて考えてしまったらしい。
その運動会は9/23なので、それまでにギブスが外れる可能性は
ほぼゼロ。取れていても組体操は絶対無理。そのことに本人は
まだ気が付いて無くて、パパも怖くて言えない・・・・
いったいどう接していけば良いのか、悩ましいです。
こーちゃんが不憫です。
■2007/09/05 (水)碧葉がしっかりしてくる |
普段はお兄ちゃんに頼りっきりの碧葉ですが、
骨折を期に少し自立してもらおうかと思っています。
逆にこーちゃんの世話も見てもらおうとも思っています。
そのあたり察したか理解したか、こーちゃんの欲しい物を
届けてあげたり、慰めたり、なんか世話をはじめました。
ドリルも自分一人でやるようになりました。
碧葉の中で気持ちの変化が生じているようです。
抗生剤の薬が切れたせいか、朝から熱っぽく『しんどい』と言う
こーちゃん。食欲もなく、何も食べないし、食べたがらない・・・
結局1日、少し食べたいと言った鉄火巻きといなり寿司を少し食べただけ。
身体もだるいらしく、一日中座椅子にもたれる姿勢で過ごしました。
トイレ以外は立たないので、今日はよほどしんどいのでしょう。
まぁ身体を動かしていないので、お腹も空かないのも当然だし、
様子を見てみます。
腕の方はあまり痛がらず過ごしているのでよしとしましょう。
■2007/09/03 (月)始業式、運動会のうた |
2日に1日は消毒の日という事で通院です。
レントゲンを撮りましたが、手術は完璧で全くずれのない状態で
固定されていました。これならきれいに治りそうです。
こーちゃんは、今日で治ると思っていたらしく、
「え〜まだ包帯とれないの〜」とか言ってました。
それだけ痛みが無くなっているということでしょうけど。
一方、碧葉は今日から元気に登園。こーちゃんもりこちゃんも
いなかったけど、泣くこともなく普段通りでした。
家に帰ってきて、今日はどんなことしたの?と聞くと
新しいうたを覚えてきたというので唄わせてみると
「たのしい〜うんどうかい〜〜」とかいう唄で、こーちゃんが
かわいそうなのですぐに唄をやめさせました(笑)
痛みはマシになったようで、自分で立ち上がったり、
横になったり出来るようになりました。表情も明るくなってきました。
一緒に遊んでいた幼稚園のお友達とその親がお見舞いに
来てくれたりもしました。
外に遊びに行けないので、家で桃太郎電鉄をしたり
ポケモンのDVDを見たりして過ごしました。
碧葉はそれではかわいそうなので、図書館や行船公園に
連れて行って遊ばせました。
文句も言わず過ごしているこーちゃんがけなげです。
■2007/09/01 (土)
痛みはあまり無いようだが、姿勢の変化を嫌がる |
抗生物質の薬は嫌がらずに飲んでくれて一安心。
今日は朝から昨日よりも痛がる様子は少なく、一人で床から
立ち上がることが出来るようになり、ママもだいぶ楽です。
とはいえ、横になるのは怖いらしく、いすに座ってテレビを
みたりしています。お外に遊びに行けなくなったり、ストレスは
あると思いますが、そこをぐっとこらえるところがこーちゃんらしい。
こーちゃんが碧葉の世話を色々していたので、それがなくなり、
碧葉に手がかかることの方が問題か?ドリルやテレビもこーちゃんが
碧葉に教えていたので、それが親にふりかかってくると、意外と
手間が増えた。普段のこーちゃんの貢献度があらためてわかった。
|