こーちゃんが山手線を東京から神田方面行きに乗って
一周したいと前から言っていたので、夕方にパパと2人で
乗りに行った。一周するのに約60分でした。
覚えた駅が全部出てくるのでこーちゃんはノリノリでした。
車内放送で駅名が聞こえると喜んでいました。このまま
鉄ヲタになるのだろうか?まぁ、なったらなったでいいけど。
上野〜田端の間はたくさんの線路や車庫があるので
一番面白がってました。こーちゃんは満足していたようです。
こーちゃんが前からハイキングに行きたいと言っていたので
今日は天気も良かったのでパパと二人で高尾山に行ってきました。
東京は山がないのでハイキングに行くのも一苦労です。
家から電車で約2時間、高尾山口に着きました。こーちゃんに
とっては電車もお楽しみタイムです(パパもだが)
で、ケーブルカーに乗ります。すごい傾斜だと思ったら
日本一なんだって。こーちゃんもケーブルカーに大興奮。
上りはじめると階段が多い。でも、疲れるそぶりもなく
無休憩で一気に登りました。1時間半ぐらいかな。
頂上では予想通り(?)爆喰い。カレー1人前とアイスモナカ
半分を一気食いです。帰りは自然道の方をゆっくり。リフトで
帰りました。電車では熟睡・・・

■2005/10/27 (木)
パパ、ついにこーちゃんに負ける |
当たり前のことですが、こーちゃんとパパで競争すれば
どんなことをやってもマジでやればパパが勝ちます。
しかし、ついについに、初めてマジで競争して負けました。
山手線の駅名をどちらが早く全部言うか・・・の競争で。
何度やってもこーちゃんの方が早い。どうしても勝てない。
ちょっとショックです。こんなささいなことでも
こーちゃんがパパを上回ったというのがすごくうれしいですが・・・
■2005/10/25 (火)
こーちゃん、悪夢にうなされる |
最近たまにあるんですが、こーちゃんが突然大声で泣き出して
起きることがあります。寝入りばなしばらくしてからが多いです。
そんな時は、すごく怖い夢を見ているようで、全身汗だくになって
身体をブルブル震わせて「おかーさん」とかいいながら
きつく抱きついてきます。
そういえば自分が子供の時もそういうことがたまにあった
ように思います。いろんな夢を見るようになるというのも
精神が発達してきた証拠なんでしょうかね。
■2005/10/23 (日)
1000ぐらいまで読めるようになる |
完璧ではないですが、値札を見て「ひゃくさんじゅうはち」とか
数字をちゃんと読めるようになってきました。1000ぐらいまで
読めます。
1・2・3・・・・と数を勘定するのも120ぐらいまでは
間違わずに出来るようになりました。
ただ、失敗することもあるのはご愛敬。
幼稚園の作品展覧会がありました。
年少・年中・年長と見て回りましたが、だいぶ違いますね。
年長になればみんなちゃんとひらがなを書いたりしています。
総じて女の子の方が絵がうまいですね。
↓こーちゃんの絵皿作品。カブトムシに顔がついています(笑)
しかもサクランボの髪飾りもついています。
幼児にしか絶対発想できない絵ですな。面白い。

■2005/10/20 (木)
山手線の駅を覚える・・・ |
テレビで山手線の駅全部を歌詞にした唄が流れはじめました。
さっそく、こーちゃんは覚えたいそうです。ママが紙に駅名を
かいて貼ってやると、歌い始めました。3日目ぐらいには
全部覚えてしまい、紙が無くても歌えるようになりました。
記憶力は良いですね。
今度は新幹線の駅を全部覚えたいそうです。
■2005/10/19 (水)
碧葉、寝る前に元気満タン |
碧葉が寝る前に暴れるようになってきました。
そういえば、こーちゃんも1歳半頃は寝かしつけが
大変で、暴れまくって全部のエネルギーを開放すると
電池が切れて(?)寝てくれるって感じでした。
碧葉はこーちゃんよりなんでも4ヶ月ぐらい遅いので、
時期的にはぴったりですかね。
寝かしつけようとしても悪ふざけや立ち歩きや
跳んだりはねたりなどで大騒ぎ。「はんにゃ、はんにゃ」と
なんか叫んだり、小1時間は暴れまくりです。でも、
こーちゃんに「碧葉がうるさくて寝られない」と怒られると
シュンとすることもあります。
■2005/10/18 (火)
こーちゃん、主役(?)になる |
幼稚園の年末発表会でこーちゃんクラスは演劇を
するそうですが、なんと!こーちゃんが主役(?)を
やることになりました。本人の話によると先生が勝手に
決めたそうです。どんな、発表会になる事やら。
楽しみ、楽しみ。
■2005/10/17 (月)
碧葉、自分のことを「あ」という |
碧葉は精神年齢の低い幼児で、1歳10ヶ月になりましたが
まだおしゃべりは下手で2語しゃべるなんて先の先でしょう。
仕草も見た目も幼くて、それゆえみんなからかわいがられる
っていうのもあります。
最近は、それぞれの持ち物が誰の物かっていうのにこだわりが
出てきました。幼児なら誰でも通る道です。
で、クツとかイスとか見せて「これは誰の?」と聞くと
「パパ」「ママ」「ちゃーちゃん」は答えますが自分の物は
何も答えませんでした。ところが今日から「あ」というように
なりました。じぶんのことは「あ」です。あおばの「あ」。
「あおば」って幼児には発音しにくいようですね。
■2005/10/16 (日)
碧葉と2人でお出かけ |
時々、パパと碧葉で出かけていますが、今回は有楽町へ
出かけました。ビックカメラで高田モンスター軍のトーク
ショーがあるというので出撃。こーちゃんは電器屋嫌いなので
ついてきませんでした。
碧葉もあまり電気屋は好きではないようで、何回も
帰ろうのジェスチャーをしていました。仕方がないので
ダッコしてたら寝ちゃいました。トークショー終了後
東京駅まで歩き&無料バスで行きましたが、どこでも
「かわいい、かわいい」と色々な人から言われ続けていました。
ちょっとしたアイドル並みの存在感です。楽しいですね。
■2005/10/15 (土)
碧葉、1歳10ヶ月 |
碧葉が1歳10ヶ月になりました。身長は84センチ、
体重は11.5キロぐらいです。両方とも中の中ぐらい。
身長は伸びましたが、体重はこの半年ぐらい変わっていません。
どんどん、スリムになってきました。
食べる量はものすごく、食い意地も強い。食べる物がなくなると
怒るので食べ物を切らせないように注意しなければ行けません。
牛乳とかお茶もすごい量を飲むので、こちらも欠かさないように
しないといけません。
今日はなぎさ公園にパパとこーちゃんと碧葉の3人で出かけました。
碧葉もポニーに2回乗せてもらいご満悦でした。こーちゃんも
以前は嫌がってましたが、今はポニー大好きです。
■2005/10/14 (金)北海道の形とか覚えた |
牛の写真を持ってきて、白いガラを指さして
「北海道みたいな形してる」とか言ってました。
確かにそんな形をしていました。北海道はわかりやすいので
形で覚えているようです。あと、四国も形を覚えたようです。
県名を覚えるのは将来にも役立つので、どんどん覚えて
欲しいですね。
幼稚園で焼き芋大会が行われました。みんなが芋を持ち寄って
園庭で落ち葉焼きをするというほのぼのとした企画です。
こーちゃんの感想は熱かったってことでした。
まぁ、そりゃそうでしょうけど。
■2005/10/12 (水)げんこつ山のたぬきさん |
碧葉に毎日「げんこつ山のたぬきさん」のお遊戯を
教えています。ちょびっと出来るようになってきました。
振りは一応できています。唄は当然歌えませんが、
「たぬきさん」の「ん〜」のと「おっぱいのんで」の
ところが「ぱいぱいうんうん〜〜」というところだけ
うたえます。かわいいですね。
やはり女の子だからなのか歌ったり踊ったりすることには
大変興味があるようです。もうあと半年たてば歌姫登場?
■2005/10/11 (火)碧葉も字を覚えたいらしい |
碧葉も50音表に興味津々です。
一文字ずつ指を指しながら「あ〜あ〜」と言っています。
本人は読んでいるつもりなんでしょう。
一音ごとに絵が描いてあります。たとえば「り」なら
「リュックサック」の絵。全部覚えたみたいで、「リュックサック」と
いえば「り」を指で指します。ばっちりです。
■2005/10/10 (月)レンタカーで南房総の旅 |
せっかくの3連休ですが天気が悪い。今日はどこかに出かけようと
思いレンタカーを予約していましたが、3連休の渋滞を避けるため
遠出はやめて南房総に向かいました。
小雨の中出発して浜金谷までブラブラいって2時間。よくテレビで
紹介されている回転寿司屋へ。とってもおいしかった。安いし。
やっぱ100円寿司とは全然違う(値段も違うから当たり前だけど)
南房総の先端、白浜へ向かいましたが、途中の道の駅でお買い物。
安い農作物がざくざくです。
白浜には2時頃到着。このころには雨も上がってました。
灯台に登って子供はおはしゃぎ。碧葉も自分の足でちゃんと
上り下りしました。岩場を散歩したりもしました。
帰り道に温泉により、パパと子供ふたりでゆっくり露天風呂。
ママもひとりでゆっくり。
特に渋滞もなく楽しくドライブできました。帰宅7時半。
パパとこーちゃんで車をレンタカー屋に返しに行くときに
碧葉は置いてけぼりを食らったと思い大泣き。最後で疲れました。
 
■2005/10/09 (日)
ビックリ仰天、こーちゃん広島を当てる |
サザエさんの最初の唄の絵がいつの間にか広島県に
変わっていました。で、こーちゃんに「どこかわかるか?」と
聞いてみたら「ひろしまでしょ」とスラッと言いました。
「え〜〜」っとパパはビックリ仰天。画面の端っこに
漢字で小さく「広島県」と書いてありますが、漢字がわかる
はずもありません。で、「なんでわかったの?」と聞くと・・・
「おしろのまえに、赤い大きな入り口があるのは、ひろしまでしょ」と
答えました。
サザエさんの絵の中にあった宮島の風景(おしろ=厳島神社、
入り口=鳥居)から広島県をイメージしたようです。特に教えた
記憶はないので、なんかのテレビ番組か本を見たのか・・・
幼児の記憶力や理解力は大人が考えている以上にすごいです。
今日は幼稚園の遠足で千葉に芋掘りに出かけました。
パパは会社を休んで碧葉の世話を見る予定でしたが、
急遽仕事が入りむりになったので、碧葉も遠足に同行しました。
たくさんのお芋を掘ることが出来、2人とも大変印象深い
い思い出になったようです。よかったよかった。
幼稚園で野菜を切り口を使ってスタンプ遊びをするらしい。
いくつかの野菜を持って行かせました。
いろんな事を教えてくれるって良いですね。お金のかからない
遊びとか、そういう意味もあるんでしょうけど、野菜の断面を
スタンプにすることで食育として位置づけているのかもしれないですね。
昨日が運動会だったので、今日は代休です。
子供はともかくとして、運動会の世話をしてくれた
先生達が休まないとたいへんなんでしょうね。
よく世話してくれていましたから。
幼児に色々教え込ませるのは大変でしょうね。
運動会、天気が心配でしたが見事な快晴で汗ばむ陽気です。
お弁当を持って、みんなで出発。なんとなく緊張しますね。
入場前に同じクラスの子供達みんなで集まりましたが、
どの子も元気で緊張している様子とかはありません。楽しそう。
まずは入場して、整列、偉い人のお話など。次にディズニー体操。
こーちゃんはがんばって全部やってました。最初の出番はお遊戯。
ポンポンをもってみんなで唄に合わせて踊ります。月例の浅い子は
ちょっと難しかったようですが5月生まれのこーちゃんは大丈夫。
かわいく一生懸命に踊っていて、見てる方も楽しかったです。
次に徒競走。20mぐらい各クラス3人ずつの9人で走ります。
順位とかはありません。一人の子がフライングで早々と飛び出して
しまい、こーちゃんは2番でした。本人はえらく悔しがっていましたが
アレは仕方がない。走っているときの速さなら1番早かったけど。
玉入れ、フォークダンスなど親子競技もありました。碧葉も
未就学児の競技(っていうか体操)に参加しました。
こーちゃんはクラスのお友達や先生が出る競技を一生懸命
応援していました。お友達もたくさんいて、いつも笑っていて
良い幼稚園ライフを送っているようです。
■2005/10/01 (土)
はりきる、こーちゃん |
明日の運動会にむけてこーちゃんははりきっています。
「かけっこ、絶対1番とるよ〜〜」とか言ってます。
まけたら泣くんじゃないだろうか?でも、こーちゃんは
1年上の子と走っても互角なので1番とれるでしょう。
がんばれ〜
体操や唄の練習も勝手にしています。楽しそうです。
|